エンタメ

【名医のTHE太鼓判】尿漏れ対処・改善の骨盤底筋体操のやり方紹介!

名医のTHE太鼓判、尿漏れ

1月20日の「名医のTHE太鼓判」で尿漏れや頻尿の原因などが公開されました。

この問題で悩んでいらっしゃる方は多いと思いますが、尿漏れの原因は骨盤底筋の筋肉が弱くなることで起こります。

尿漏れ対処・改善のための筋肉を鍛える骨盤底筋体操を紹介したいと思います。




Contents

【名医のTHE太鼓判】尿漏れ対処・改善の骨盤底筋体操のやり方紹介!

今回の放送では具体的な対処法につていは触れられていませんが、尿漏れや頻尿は筋肉の衰えが原因で加齢や出産で機能が低下します。

そして骨盤底筋体操は尿漏れを予防する効果が期待できるのです。

骨盤底筋の筋肉を鍛えれば、尿道をしっかりと閉めて排尿を制御できるので、尿漏れの対処や予防、改善をすることができるのです。

それでは、最近でも話題の尿漏れ対策の骨盤底筋体操(トレーニング)を紹介しておきます。

こちらが骨盤底筋体操です。

コチラの動画を見ながらやられるのがわかりやすくて、良いと思いますので是非チャンレンジして日常に取り入れてみて下さい!

そして今回もう1つの対策として西村知美さんが使っている、トイレマップというアプリも紹介します。

どこにどれだけトイレがあるのかなどわかるので、不安な気持ちが緩和され安心感も増すかと思われます。

今回は先程述べたように、具体的な詳しい対処方法は紹介されかったのでまたの機会の放送ということかもしれません。




5つの尿漏れの悩みやリスク

世間の皆さんの尿に関する悩みとは?

頻尿

トイレが目に入るとトイレに行ってしまう。

朝起きてトイレ、家を出る前も行き、買い物が終わったあともトイレを見ると行きたくなったり。

1日8回以上トイレにいくと頻尿と判断します。

健康な人は膀胱に尿を400cc貯められますが、頻尿の方は40ccくらいしかたまっていなのです。

頻尿や坂下千里子さんみたいな心因性頻尿(精神的な不安からくる)は40ccくらいしかたまらないのです。

頻尿は筋肉が原因なので筋肉を鍛えることが必要なのです。

膀胱炎

番組内での奥山佳恵さんは重度の膀胱炎でした。

奥山佳恵さんの場合、朝からトイレに1度も行っておらず朝起きてから6時間後に1度トイレに行き、1日を通して2回しかトイレに行かなかったのです。

行かなすぎると膀胱に菌がたまり、彼女の場合1mlあたり大腸菌が10万個、腸球菌10万個も溜まっていました。

正常な状態では菌がいないのです。

原因としてはトイレがめんどくさくて極力いかないとか、水分をとってないこともあり、排尿は膀胱に入った細菌を洗い流す効果もあるので簡単に考えてはいけません。

尿漏れ

尿漏れは笑った時に尿がもれたり、ビックリしたときに漏れたりする。

西村朋美さんは尿漏れの悩みを持っていらっしゃるようで、週に2~3回漏れるようになっていったそうです。

精神的に追い詰められた気持ちになり、病院にいくと腹圧性尿失禁と診断された。

咳やくしゃみなど、お腹に力が入ると漏れてしまうのです。

骨盤底筋が正常なら漏れないのですが、加齢、出産などで機能が低下することで起こり現在ではなんと2000万人もの患者数がいるそうです。

恐怖や心配で水も飲めなくなってしまっていたようです。

腎臓病

サウナでの脱水症状、水分を取らないことによる水分不足など尿のリスク高まります。

状況も考え水を適度に飲むことはとても大切なのです。

水中毒

過剰な水分摂取で起こる症状。

目眩や嘔吐を引き起こし、ダイエット目的で過剰に水分を取ったり、短時間で一気に水を飲むのも原因で若者に増えているそうです。

呼吸困難で死亡するリスクもあります。

1日2リットルと言われている水の量を大きく上回る量を飲むことが原因です。




まとめ

いかがだったでしょうか?

何もせずに解消されるのが1番よいのですが、自然に解消されることは少ないです。

骨盤底筋体操をしたり、自身が気を付けることにより皆さんの改善のために役に立ててもらえるといいなと思います。